事例:パソコンの音が出ない。本体に問題はなさそうだけど…。
まいど!なかがみです。
今回は大阪市福島区での委託業務。パソコンから音が出なくなってしまったという不具合です。
作業対象
富士通 デスクトップパソコン FMVE30CTW Windows 7 Home Premium
状況確認
パソコンの電源を入れて、起動したところ、おなじみの起動音が鳴りました…おや?鳴ったぞ?と思い、詳しくお話を聞いてみました。すると、どうやらYouTubeで音楽の再生時に音が出なくて困っているご様子です。
原因と改善作業
パソコンのシステム音が出て、YouTubeでだけ音が出ない時、原因はパソコンの機械的な故障ではありません。YouTubeの再生画面を開くと、黒い動画再生画面の左下に、スピーカーマークがあります。スピーカーマークに「×」マークが付いていると、動画の音がミュート(消音)となる仕組みです。スピーカーマークを1回クリックして、「×」マークを消し、音が出るようになったことを確認して、作業完了です。
音の調整場所が複数あるがゆえの混乱
今回のお客さまは、インターネット動画に関してはやや不慣れなため、パソコン本体とYouTubeの再生画面で音量操作が別々になっているという発想がなく、原因に気付けなかったようです。スマートフォンであれば、本体のボリュームボタンで上下すればOKなのですが、パソコンも操作方法をもっとシンプルに変更でき、スマートフォンと同じような仕組みにできれば、操作が得意じゃない人にとっては親切かもしれませんね。
コメントを残す